お知らせ

2025.3.21 メディア掲載情報を更新しました。

弊社インタビューが「戦略経営者2025年2月号」に掲載されました!

詳しくはこちら

2025.2.6 健康診断をしました

一般財団法人 順天厚生事業団の方達に会社事務所まで来ていただいて 健康診断を行いました。

 ・既往歴及び業務歴の調査

 ・自覚症状及び他覚症状の有無の検査

 ・身長・体重・腹囲測定・視力・聴力検査

 ・胸部X線

 ・血圧測定

 ・尿検査

 ・心電図検査

 ・肝機能検査

 ・血糖値測定

 ・血中脂質検査

 ・貧血検査

労働安全衛生規則第44条に決められた これらの項目の他

ガン検査や ピロリ菌検査なども希望に応じて検査していただきます。

社内で検査していただけるので 順番が来るまで仕事ができるので 大変助かります。

工事現場の状況で 健康診断を受けられない従業員は 後日 別施設にて受診してもらいます。





2025.1.24 新年会をしました

1月も後半になりましたが、新年会をしました。

この日ばかりは 皆 仕事を早く切り上げようと努力しましたが

開始予定時刻に間に合わない現場もあったため

皆で談笑しながら 急いで駆けつける同僚に思いを馳せました。

写真は その時の一コマです。

遅れてきた同僚も何とか間に合い、食べきれないほどの料理に舌鼓を打ちました

帰りには家族への手土産もいただいて 明日からの活力とさせていただきました。

2025.1.6 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。

1月6日(月)より、通常通り営業しております。

2025年も、更なる向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

2024.12.27 今年も1年間ありがとうございました

年末年始休業のお知らせです
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)は 本社事務所は休業いたします
なお、休業中も現場の稼働等により、事務所・資材置場・駐車場は、車両や従業員の出入りがありますのでご了承ください
今年も一年間ありがとうございました 2025年もよろしくお願いいたします

2024.12.26 大掃除

大掃除をしました。感謝の気持ちを込めて丁寧に。

分解してリサイクルしました。

材料・看板・道具など整理しました。


2024.9.27 今年も秋季例大祭の日が近づいてきています 

 今年も 10月13、14日の『曽根天満宮秋季例大祭』に向けて、本社事務所や旧事務所倉庫周辺の道沿いにも、提灯が飾られ、

 夜になると、屋台蔵からは太鼓の音がきこえてきています

 今年は、祭り当日が日曜・祝日となるため、例年以上に多くの人が集まることが予想されます

 祭り当日は本社事務所は休業となりますが、稼働現場があるため、車輛・人員の出入りがあります 事務所入口付近への路上駐車はご遠慮ください

 また、旧事務所倉庫周辺道路は、屋台の巡行路となっていますので、終日路上駐車禁止となっています ご了承ください

2024.8 台風の季節 ぜひ対策を 

 台風10号が、日本列島の上ををゆっくりと進む形で近づいています

 当社では、災害備蓄品を従業員数×3日分 3月と9月に再確認するかたちで 保管しています

 ご家庭では、「食料や水を多めに保管しローリングストックしておく」「携帯・スマホの充電は満タンにしておく」など

 簡単な対策でももしものときに効果を発揮するそうです

 みなさんもぜひ対策を!

2024.7 熱中症に気をつけましょう! 

 今年も連日「猛暑日」が続いています

 会社からも「熱中症アラート」が出るたびに、従業員の皆さんにお知らせしていますが、ほぼ毎日のお知らせとなっています

 ・こまめな『水分補給』 ・涼しい場所(日陰や風通しの良い場所)で体を休める ・体調に異変を感じたら早めに休憩をとる

 のが、大切だということです。

 また、周囲の人の様子を見て「おかしい」と感じたら、迷わず救急車を呼ぶようにしてください

 命に関わることですので、自分のこと、周囲の状況に気を配って、熱中症を乗り切りましょう!


2024.4 ゴールデンウイーク休業日のお知らせ

ゴールデンウイーク期間の休業日のお知らせです

 4月27日(土)~29日(月) …休業

 4月30日(火)~5月2日(木)…通常営業

 5月 3日(金)~ 6日(月) …休業

なお、ゴールデンウイーク中も稼働現場があり、休業日でも事務所、倉庫、資材置場、駐車場への人員・車輛の出入りがあります ご了承ください

2024.3.15 兵庫県「さわやかな県土づくり賞」受賞しました

昨年11月、

兵庫県「さわやかな県土づくり賞」を受賞しました

兵庫県発注の工事の中から「建設工事の施工技術向上」と「優れた公共施設の整備促進」を図ることを目的として、特に優秀な工事に授与される賞だそうです

大規模現場で工期も長く大変なことも多かったことと思います 現場担当者の努力 と 下請業者の皆さんのご協力、それをサポートした工事事務メンバー、みんなのがんばりが認められた結果としての受賞ではないでしょうか 本当におつかれさまでした

現場完成写真は、当ホームページのトップページの画像、施工実績ページでもご覧いただけます

2024.2.1 定期健康診断を実施しました

2/1(木)従業員定期健康診断を実施しました

毎年この時期に、健診センターから医療スタッフの方々に検診車で来社いただき

コロナ禍以降は2階会議室の広いスペースも利用して健診をしています

従業員のみなさんには ”マスク着用” ”時間厳守” などご協力いただき 今年もスムーズに実施できました

毎年1回の健康診断のタイミングは、食生活・運動・睡眠・飲酒喫煙など、自分の健康について見つめ直すよい機会にもなっています

きょうからの1年間も 皆さん健康にお過ごしいただきたいと思います

2024.1.23 寒くなってきました 凍結に注意しましょう

1月22日は1年で最も寒い時期とされる『大寒』でした

この冬は、気象庁の長期予報でも「暖冬傾向」とされていますが、

例年2月に入ると急激に気温が下がる日があり、兵庫県内でも氷点下となります。

天気予報サイトによっては『水道凍結指数』を0~100で予報しているところもあり、

加古川市での最低気温が-2℃となっている1月24日は『水道凍結指数・20(凍結の心配はなさそう)』となっています

(ちなみに同日の最低気温-4℃の赤穂市は『水道凍結指数・100(水道管の破裂に警戒)』)

最低気温が-4℃以下になると、水道管内の水が凍結して水が出なくなったり、水道管が破裂して漏水することがあります。

特に『建物の外壁際などに露出している水道管』『北向きの日陰や風あたりが強いところの水道管』は注意が必要です。

凍結を防止するためには

 ・水道管に保温材を巻き付け、直接外気に触れないようにする。

 ・水道管内の水を排水できる場合は、あらかじめ排水しておく。

また、凍結して水が出なくなってしまった場合は、

 ・自然に溶けるまで待つ。

 ・凍結したところにタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかける。

 (熱湯はかけないで!水道管破裂のおそれあり!)

凍結した水道管が破裂して漏水がとまらない場合は、まず元栓を閉めて水を止めてから、修理をご依頼ください。

元栓の場所がわからないなど、お困りの場合はとりあえずお電話でご相談ください。

同時に多くの修理依頼をいただいた場合は、お待ちいただくことがありますが、順番に対応していますのでなにとぞご理解ください。

2023.12.28 今年も1年間ありがとうございました

年末年始休業のお知らせです

2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)は 本社事務所は休業いたします

なお、休業中も現場の稼働等により、事務所・資材置場・駐車場は、車両や従業員の出入りがありますのでご了承ください

今年も一年間ありがとうございました 2024年もよろしくお願いいたします

2023.7.25 熱中症に注意しましょう!

6月下旬から 気温30度を超える暑い日が続いています。

猛暑日といわれる『気温35度』になると、体感温度は『40度』を超えるそうです。

毎年6月~9月は 積極的な熱中症対策 が必要とも言われています。

業種別でみると、建設業はもっとも熱中症になりやすい仕事 という統計もあります。

『水分・塩分の補給』『適度な休憩』『体を冷やす工夫』をして、熱中症を防ぎましょう。

体の不調を感じたら無理をせずに休憩を入れること、また、周りの人の異変に気づいたら声をかけること を心掛けましょう。


2023.5.18 新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に移行されました

5/8(月)から 新型コロナウイルス感染症の感染症法での位置づけが「5類」に移行されました。

これは「季節性インフルインザ」と同じ位置づけで 医療費や検査費は自己負担になりますが、行動制限などの措置がなくなり、また1歩、コロナ禍前の生活に近づくことになります。

当社では「マスク着用は個人の判断」としていますが「常にマスクを持ち歩き、必要な場面では着用すること」としています。

「屋外の作業ではマスクをはずす」「しゃべらずに事務作業をする際はマスクを外す」「接客や打合せの際にはマスクを着用する」など各自判断して対策しています。

事務所では「手洗・消毒」「換気」は、引き続き徹底して実施しています。

コロナウイルスが消えたわけではなく、身近にハイリスクの方もいらっしゃいます。それぞれが判断し、必要な対策をすることを心掛けていきたいです。

2023.4.21 ゴールデンウイーク中の営業日のお知らせ

ゴールデンウイーク中の営業日のお知らせです

4/29(土)・休業  4/30(日)・休業  5/1(月)・通常営業  5/2(火)・通常営業  5/3(水)~5/7(日)・休業

なお、休業日にも稼働現場があるため、事務所・倉庫・資材置場への車輛や人員の出入りがあります。ご了承ください。

2023.3.29 桜が満開になりました


旧・本社事務所(現・資材置場)の小さな桜の木が今年も満開になりました。

あたたかい日が続いたので、いつもの年より早めに開花し

あっという間に満開になっていました。


近くの松村川沿いの桜並木も間もなく満開を迎えます。

今年は、マスクを外して桜の下を散歩されている方が多いようで

笑顔で記念撮影されている姿も。うれしい春の訪れを感じます。


2023.2  定期健康診断を実施しました

2月6日(月) 本社事務所にて、年1回の『定期健康診断』を実施しました。従業員全員と 希望される下請業者の方が受診します。

検診センターから検診車と検診スタッフの方にきていただく巡回健診で、毎年この時期に実施しています。

(当日、業務の都合等で受診できなかった方は、後日、別会場で受診します。)

コロナ禍以降は、検診センターの方が感染対策を徹底してくださり、

会議室なども利用して、広いスペースでしっかり換気も行いながら実施しています。

日中、いつもは事務員数名だけの静かな本社事務所に、全従業員と下請さんが集合するので、検診とはいえ、にぎやかな雰囲気になります。

検診を機に生活習慣を見直し、健康に気をつけて、みなさん元気にお過ごしいただきたいです。

2023.1.25  水道管の凍結に注意!

24日(火)~26日(木)にかけて、強い寒気の影響で、兵庫県内でも全域で氷点下を記録しています。

最低気温が-4℃以下になると、水道管内の水が凍結して水が出なくなったり、水道管が破裂して漏水することがあります。

特に『建物の外壁際などに露出している水道管』『北向きの日陰や風あたりが強いところの水道管』は注意が必要です。


凍結を防止するためには、以下の対策が有効です。

 ・水道管に保温材を巻き付け、直接外気に触れないようにする。

 ・水道管内の水を排水できる場合は、あらかじめ排水しておく。

また、凍結して水が出なくなってしまった場合は、

 ・自然に溶けるまで待つ。

 ・凍結したところにタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかける。

 (熱湯はかけないでください!水道管が破裂するおそれがあります!)


凍結した水道管が破裂して漏水がとまらない場合は、まず元栓を閉めて水を止めてから、修理をご依頼ください。

元栓の場所がわからないなど、お困りの場合はとりあえずお電話でご相談ください。

多くの修理依頼をいただいた場合は、お待ちいただくことがありますが、なにとぞご理解ください。

2023.1.5  あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

1月5日(木)より、通常どおり営業しております。

2023年も 従業員一同 がんばってまいります!

本年も 三枝設備工業所をどうぞよろしくお願いいたします。

2022.12.27  今年も1年 ありがとうございました!


2022年も 新型コロナウイルス感染拡大による影響が続きましたが、ワクチン接種の広がりや医療体制の強化により、

行動制限も徐々に緩和され、終息の兆しも見えつつあります。

今後も引き続き対策が必要となりますが、来たる2023年がみなさまにとって良い年になりますよう祈念いたしております。

三枝設備工業所 年内の営業は 12月29日(木)午前 まで、年始は 1月5日(木)からの営業となります。

(休業期間中も本社事務所・資材置場・駐車場への出入りがあります。ご了承ください。)

今年も1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

2022.10.18  中村武志さんが 「優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)」を受賞しました

 取締役工務部長の中村武志さんが「優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)」を受賞されました。

「優秀施工者国土交通大臣顕彰」とは、建設産業の第一線で「ものづくり」に直接従事している方の中で、

 特に優秀な技術・技能を持ち、後進の指導・ 育成に多大な貢献をしている建設技能者を対象として、国土交通大臣から授与されるものです。

 穏やかなお人柄で、若手の指導やフォローにあたりながら、ご自身も現場の最前線で活躍されている中村部長の受賞、

 まさに「顕彰」にふさわしいと従業員一同喜んでいます。大きなうれしいニュースに、会社全体の士気もあがりました。

 今後もますますのご活躍を期待しております。 受賞おめでとうございます!

 (写真:10月18日(火)東京都千代田区有楽町よみうりホールで行われた式典にて)

2022.9.28 『ありがとう』 と 『あたりまえ』

人に感謝の気持ちを伝えるとき『ありがとう』と言いますが、『ありがとう』の反対は『あたりまえ』なのだそうです。

『ありがとう』は、ありがたい→有難い、つまり「有ることが難しい、めったにない」という意味で、

「当然のこと、普通にあること」である『あたりまえ』が反対にあたるといわれています。

物事を『あたりまえ』と思った時点で、そこには 感謝の気持ちがなくなってしまう ということかもしれません。

コロナ禍で、それまで『あたりまえ』と思っていたことが、実は『ありがたい』ことであったことに気づかされる機会が多くありました。

毎日通勤通学すること、気がねなく外出できること、みんなと集まって楽しく飲み食べること、会いたい人に会えること。

これからも日常のいろいろなことを『あたりまえ』と思わず、感謝の気持ちをもって暮らせるといいなと思います。


2022.8.26 『防災備蓄品』を常備しています

今年も、日本国内では大雨の被害が発生しています。

ハザードマップによると、本社事務所がある地域では広い範囲で「浸水害被害0.5m以上3.0m未満」となることが想定されているため、

当社では、従業員分×3日分を想定して防災備蓄品(飲料水・食料品・日用品・毛布・災害用トイレなど)を事務所2階に常備し、

ペットボトルのお茶やスポーツ飲料など普段から利用の多いものは、少し多めに在庫し「ローリングストック」しています。

また、年2回(9月1日の「防災の日」と3月11日の前後)総務担当者が防災備蓄品の点検・入替を実施しています。

(食料品などは、期限が切れる前に従業員に配布し、新しいものと入れ替えます)

災害は起きてほしくありませんが、もし起きてしまった時の「備え」ともしものときのどうすべきかの「心構え」はしておきたいと思います。


2022.7.28 熱中症に気をつけながら『基本的な感染対策』を徹底しましょう!

35度を超える暑い日がつづいています。

熱中症を予防するため、「屋外で2m以上の距離がとれるとき」「会話がないとき」はマスクをはずすことが

推奨されています。こまめな水分補給も忘れず、熱中症にならないように気をつけましょう。

7月に入り兵庫県でも感染が急拡大しています。

気温が高くなり、感染症対策もわずらわしくなる時期ですが、

会社では「マスクの正しい着用」「手洗・手指消毒」「1時間に一回の換気」を引き続き徹底実施しています。

(新たに、会議室用にサーキュレーターも導入しました)

『基本的な感染対策』の徹底にご協力をお願いします。


2022.7.2 「リフレッシュ瀬戸内」に参加しました

7月2日(土)「リフレッシュ瀬戸内・川と海のクリーンアップ大作戦」に有志3名が参加しました。

毎年この時期に、瀬戸内の環境保全活動の一環として実施されている高砂海浜公園・加古川河口付近のボランティアによる清掃作業です。

6月からの猛暑が続く蒸し暑い中での清掃作業となりました。

みなさんおつかれさまでした。


2022.6.28 気温の高い日が続いています。熱中症に気をつけましょう!


6月にもかかわらず、30度を超える気温の高い日が続いています。

感染拡大を防ぐため、マスク生活は続いていますが、
「屋外で 人と2m以上の距離がとれるとき」「会話がないとき」 は、
熱中症予防のために 適宜マスクをはずすこと が推奨されています。

当社でも、例年どおり 車載用の熱中症対策用品を配布し、塩飴・塩タブレットを常備して、従業員の皆さんに利用してもらっています。
また、ペットボトルのスポーツドリンクは年間を通して自由に飲んでもらうように用意していますが、
今年の夏は新たに「DAKARA PRO」も用意しました。水分とともに塩分・鉄分がとれてゼロカロリー、味も飲みやすいということで好評です。

『こまめな水分補給』『マスクのつけはずし』『自分や周りの人の体調に異変を感じたらすぐに対応する』ことで、暑い夏を元気に乗り切りましょう!


2022.6.15 創業55周年を迎えました

株式会社三枝設備工業所は、令和4年6月15日、創業55周年を迎えました。

昭和42年6月に創業者・三枝正義が曽根の地に「三枝設備工業所」を立ち上げて55年。

地域に根ざし、多くのお客様に長年ご愛顧いただきました。感謝申し上げます。

今後も従業員一同がんばってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


2022.3.28 旧事務所(資材置場)の桜が咲きました🌸

旧・本社事務所(今は資材置場になっています)の敷地の角に植えられている桜が今年も咲いています。

いつも、近くの松村川沿いの桜並木よりも少し早めに咲き始めます。

従業員だけでなく、お散歩で前を通られる方や自動販売機を利用される方が少し見上げて桜を眺めてくれています。小さな木ですが、毎年咲いてくれるのをみんなで楽しみにしています。


2022.1.27 基本的な感染予防策を徹底しましょう

新型コロナウイルスの感染が急拡大しています。

会社では従業員の皆さんにこれまでどおり「マスクの正しい着用」「手洗・手指消毒の徹底」を呼びかけ、

事務所では「1時間に1回の換気」「会議・打合せの短時間化」「加湿器の常時稼働」を実施しています。

基本的な感染予防策を徹底することが大切なようです。みなさんご協力お願いします。

2022.1.5 令和4年 仕事始めです

あけましておめでとうございます。1月5日、仕事始めです。

昨年に続き、本年も感染拡大防止のために、新年の挨拶訪問を控えさせていただき、取引先様にも新年あいさつの来社を極力お控えいただきました。

ご理解ご協力ありがとうございました。

昨年9月に新たに迎えた従業員1名も、現場の最前線で活躍してくれています。

2022年も三枝設備工業所は従業員一丸となって頑張ってまいります。本年もよろしくお願いいたします。

2021.12 全従業員がインフルエンザ予防接種を受けました

10月後半から12月にかけて、全従業員がインフルエンザ予防接種を受けました。(インフルエンザ予防接種代金は全額会社負担)

今年はワクチンの供給状況が不安定だったようでしたが、かかりつけ医や会社近くの医療機関で全員が接種を済ませることができました。

この冬は新型コロナウイルス変異株の国内での感染拡大も懸念されています。

本社事務所では「手指消毒・マスクの着用・1時間に1回の換気」を継続して実施しています。基本的な感染対策を徹底して乗り切りましょう。

2021.12.18(土) 道具点検

今年も年末の、現場作業用の道具点検を実施しました。従業員の皆さん、おつかれさまでした。

2021.8 新型コロナワクチン接種 従業員の9割が2回目接種を終えました

職域接種やかかりつけ医での個別接種により、従業員の9割が「新型コロナワクチン接種」の2回目接種を完了しました。接種翌日に高熱が出た方もいて、作業員の調整が必要になる現場もありましたが、協力して乗り切ることができました。おつかれさまでした。

若い世代にも感染が拡大する中、ワクチン接種により、かなりの確率で重症化が防げるようです。ただし、接種完了後も「感染する可能性」「人に感染させる可能性」があるとのことなので、会社ではこれまでどおりの感染対策を続けていきます。ご協力お願いします。

2021.7.3(土) 『リフレッシュ瀬戸内』に参加しました

 7/3(土)高砂商工会議所主催の『リフレッシュ瀬戸内クリーンアップ大作戦』に3名が参加しました。

今年は感染防止対策に配慮して実施され、向島公園・高砂海浜公園とその周辺の清掃活動を行いました。

2021.6.15(火) 創立記念日

6月15日は創立記念日です。1967年の創業から54周年を迎えました。

55年目に入るのを機に、作業服も一新!従業員アンケートなども実施して、数か月間の検討の結果、

すっきりとしたシルバーグレーの作業服に決定。ズボンの色・形は数種類から自由に選ぶことができるようになりました。

今年4月には新たな従業員を迎え、現場も事務所もますます明るくパワーアップしています。       

2021.2.15(月) CO2測定器を導入

  事務所内換気徹底のため、CO2測定器3台を導入しました。

1時間に1回のドア開放による換気も引き続き実施しています。

各現場でも、手指消毒スプレーの設置・マスク着用など対策を実施しています。

引き続き、感染拡大防止対策にご協力をお願いします。    

   

 事務所入口には、消毒と同時に手のひら

の温度を計測することができる

『温度計付き自動手指消毒スプレー』も

設置しました。

2021.1.5(火) 2021年の仕事始めです

あけましておめでとうございます。

1月5日、仕事始めです。

感染拡大防止のため、新年の挨拶訪問を控えさせていただき、取引先様にも挨拶のみでの来社をお控えいただくということでご協力いただきました。

ありがとうございました。

2021年も従業員一丸となって頑張ってまいります。本年もよろしくお願いいたします。

2020.12.28(月) 年末大掃除・道具点検

 現場作業用の道具点検と、本社事務所・倉庫・資材置場の年末大掃除を行いました。

午前中に道具点検、午後から一斉に掃除を実施し、一年の汚れをすっきり落とすことができました。従業員のみなさん、お疲れさまでした。

2020.10.30 インフルエンザ予防接種助成

今年も従業員のみなさんにインフルエンザ予防接種を受けていただいています。(費用は会社が全額負担)

新型コロナとインフルエンザの同時流行の可能性もあるとのことで、今後も事務所では『マスク着用』『手指消毒』『定期的な換気』を徹底していきます。

ご協力お願いします。   

2020.8.26 熱中症対策・感染対策

熱中症対策のため、気温が高くなる現場では『2m以上の距離をとったうえでマスクをはずす』ことが推奨されています。

当社では、従業員に空調服を支給していますが、今年は新たにベストタイプを導入しました。

これまでの長袖空調服よりも、「現場作業の際、腕回りが自由で動きやすい」と好評です。

事務所内では、引き続き『マスク着用』『こまめな手洗・手指消毒』を義務づけ、1時間に1回、ドア開放による換気を実施しています。

熱中症対策・感染対策を両立させて、暑い夏を乗り切りましょう!

2020.7.4(土) 社内一斉道具点検

 一斉道具点検を実施しました。工具・機材の点検整備を半年に1回行っています。

2020.6.1 本日より通常営業です

6月1日より、通常営業となっております。

マスクを必要数量備蓄し、従業員に配布しています。事務所内でのマスク着用、出勤前の体温測定、を義務づけています。

手指消毒液・アルコールウエットティッシュ(デスク、カウンター、ドアノブふき取り用)を設置しています。

引き続き、こまめな「手洗い・手指消毒」を心掛けましょう。

   

2020.2.27(木) 2月度社内勉強会『浄化槽について』

  2月度社内勉強会のテーマは『浄化槽について』でした。

2020.2.4(火) 令和元年度・従業員定期健康診断

 従業員定期健康診断を実施しました。巡回健診バス2台が来社しての出張健診です。

この日は比較的あたたかく、駐車場の健診バスへの移動も寒さは気になりませんでした。

役員・従業員・下請さん、合わせて20名が受診しました。

2020.1.30(木) 1月度社内勉強会『保険・年金について』

  2020年初めの社内勉強会のテーマは『年金・保険』。金融機関の担当者様から『確定拠出年金について』、保険代理店の方から『業務災害保険・自動車保険について』お話しいただきました。   

2019.12.27(金) 大掃除・仕事納め

全社員で事務所の大掃除を行いました。

 

みなさん1年間おつかれさまでした。       

2019.12.26(木) 年末一斉道具点検を行いました

年末一斉道具点検を行いました

工務部全員で1年間お世話になった工事機材を点検・整備しました。

2019.7.13 『リフレッシュ瀬戸内』に参加しました

『リフレッシュ瀬戸内』に参加しました

7/13(土)高砂商工会議所主催の『リフレッシュ瀬戸内クリーンアップ大作戦』に社長他 計4名で参加しました。

昨年同様、向島公園・高砂海浜公園とその周辺の清掃活動を行いました。

『リフレッシュ瀬戸内』の様子

『リフレッシュ瀬戸内』の様子

いまにも降りだしそうな曇り空の下、蒸し暑い中での作業となりました。

みなさん、お疲れさまでした。